中国学生秋季リーグ戦大会 2021年10月28日~10月31日 於尾道市
団体戦
男子
1部第6位 |
女子
1部第4位 |
個人戦
男子
第3位 | 沖野・船迫ペア |
ベスト8 | 中川・山田ペア |
ベスト16 | 青野・小川ペア |
女子
第3位 | 森川・三上ペア |
ベスト8 | 鍬野・永海ペア |
ベスト16 | 倉橋・吉本ペア |
高木・野津ペア |
大会レポート
男子
吉備国際大学戦
1番手は高月・山田組。1ゲーム目、相手のダブルフォルトなどのミスや高月のパッシングが決まり、難なく先取する。続く2ゲーム目、ダブルフォルトや山田のボレーミスなどがあり、ゲームカウント1-1になる。3ゲーム目、レシーブミスと相手後衛のパッシングなどがあり連取され、ゲームカウント1-2とする。4ゲーム目、高月のサービスと山田のポーチによってゲームカウント2-2とする。しかしながら、5、6ゲーム目は高月のミスが重なり、山田もボレーを決めきれず、ゲームカウント2-4で敗北した。
2番手は中川。1ゲーム目はバックを中心とした展開でお互いラリーするも、最後の一本を決めきることができず0-1とされる。2ゲーム目からはサーブレシーブを起点とする普段の試合運びがうまくできず、相手のカットやショートボールに苦しめられ、ミスを連続してしまう。終盤まで自分の持ち味を出すことができず0-4で敗北した。
3番手は近藤・舩迫組。レシーブが入らず、なかなか自分たちのペースに持ち込めずに守りの展開が増えてしまった。後衛の近藤は打点が下がり、前衛の舩迫は持ち込まれた球を上手く処理できずに0-4で敗北した。
4番手は石金。序盤の立ち上がりに苦戦し1ゲーム目を落とす。その後はミスが出たものの徐々に修正していき、3ゲーム連取する。しかし、その後は石金自らコントロールを乱し、ファイナルゲームまでもつれる。前後での打ち合いを駆使するものの相手の雰囲気に呑まれゲームカウント3-4で敗北した。
5番手は青野・小川組。サーブレシーブからしっかりと攻めることができ、終始自分たちのペースでプレーできたため4-0で勝利した。
よって1勝4敗で吉備国際大学に敗北した。
福山平成大学戦
1番手は青野・小川組。1ゲーム目は相手の後衛のボールを小川が止めることができずに、このゲームを落とす。2ゲーム目以降は相手後衛の球が入らなくなり、相手のミスと青野の前衛を的確に狙ったストロークにより4ゲームを連取する。よって4-1で勝利した。
2番手は石金。相手の高いコントロール力に苦しみ、序盤からうまく点を取ることができず2ゲームを取られる。その後、バック側を中心に攻めるが相手の精度の高さに苦戦し、攻める展開を作れない。長いラリー戦になるもののゲームを取り切ることができず、0-4で敗北した。
3番手は近藤・船迫組。序盤はお互いにファーストサーブが入らず、セカンドレシーブで攻めて短いラリーでポイントを取り合う展開が続いた。ゲームカウント2-3になり、相手のファーストサーブが入るようになり、最後はサービスエースを連続で取られ、ゲームカウント2-4で敗北した。
4番手は中川。1ゲーム目は得意のファーストサーブや割り切ったストロークでゲームをとる。2ゲームからは相手のコースをついたボールによって後手に回ってしまい、ゲームカウント1-2とされる。4ゲーム目からは自分から攻めポイントをとっていくも、ふと緩くなったボールを相手に攻められてしまう。お互いが点を重ねるシーソーゲームを制することができず2ゲームとられてしまう。ゲームカウント1-4で敗北した。
5番手は高月・山田組。1ゲーム目、序盤から高月のパッシングがさえわたり、ゲームを先取する。2ゲーム目、高月のダブルフォルトに加え、相手のパッシングが決まり、ゲームを落としてしまう。3ゲーム目、序盤、山田はポーチで絡み得点するが、相手のパッシングを止めきれず、また、2本のレシーブミスによりゲームを落とす。4ゲーム目、高月が強気のラリーを展開し、相手前衛のボレーミスを誘い、ゲームカウント2-2とする。5ゲーム目、高月がラリーをし、前衛を使おうとするが、早い段階でのミスが目立ち、ゲームを落としてしまう。6ゲーム目、高月の球が入りはじめ、山田が要所でボレーを決め、ゲームカウント3-3とする。ファイナルゲームでは、互いにミスを重ねてしまいもつれるが、マッチポイントではファーストサーブをきっちり入れ、ゲームを締め切る。ゲームカウント4-3で勝利した。
よって2勝3敗で福山平成大学に敗北した。
山口大学戦
1番手は高月・山田組。1ゲーム目、右ストレート展開でのミスが重なり、最後は相手にうまくポーチを決められ、ゲームを落としてしまう。2ゲーム目、高月のサービスエースやパッシングに加え、左ストレートでの山田のポーチによってゲームカウント1-1とする。3ゲーム目、高月の強気のパッシングで得点を量産し、山田が要所で締め、ゲームをとる。4ゲーム目、前のゲームに続いて左ストレートでの山田のポーチや高月のパッシングによって得点するが、相手の割り切ったプレーによってゲームを落としてしまい、ゲームカウント2-2となる。5ゲーム目、相手のミスにより難なくゲームをとる。6ゲーム目、山田がクロス展開で相手の逃げてきた球をたたき得点するも、高月が相手に動かされた後のミスが重なり、ゲームカウント3-3となる。ファイナルゲームでは序盤、相手のミスで得点するも、山田が相手の強気のボールをしとめることができず、終盤には高月が相手前衛につかまり、ポーチを量産されてしまい、ゲームカウント3-4で敗北した
2番手は中川。序盤からの相手の執拗なバックへの攻撃を受けミスを続けてしまう。バックラリーの中でお互いミス待ちの展開となりゲームカウント2-3と追いつめられる。6ゲーム目はバックラリーの中からフォア側へのショートへ打つ攻めを有効的につかいで1ゲームを取り返し、3-3とする。ファイナルゲームは中川のミスが続き0-5とされてしまうが、それでも粘りのプレーで5-5と追い付いたが、最後まで粘り切ることができず5-7とされ、ゲームカウント3-4で敗北した。
3番手は青野・小川組。1ゲーム目は青野のレシーブから小川が攻める形を作ることができ、このゲームを取る。2ゲーム目は逆にレシーブから攻められる形となりこのゲームを落とす。3ゲーム目、4ゲーム目はサーブレシーブから攻める形をうまく作り、加えて青野のコースを絞ったボールから小川がボレーをする展開が多く続き2ゲームを連取する。5ゲーム目はこちらのミスに加えて、相手前衛にロブを追われ始め、スマッシュを2本決められしまいこのゲームを落とす。6ゲーム目は要所で点を取り危なげなくゲームを取る。よって4-2勝利した。
4番手は石金。1ゲーム目はファーストサーブが入らず、先に攻め込まれ1ゲーム目を落とす。石金は前衛としての強みであるネットプレーに切り替え2ゲーム目を取るものの、バック側を攻め込まれゲームカウント1-2とリードされる。その後は、取って取られての一進一退の苦しい展開が続き、ゲームカウント2-3とリードされる。6ゲーム目は、相手のセカンドサーブを確実に攻め切りファイナルゲームへと進める。デュースまでもつれたものの、石金のネットプレーと粘り強いプレーによりゲームカウント4-3で勝利した。
5番手は近藤・舩迫組。1ゲーム目は1stサーブから上手く攻めることで先取。しかし、サーブレシーブによるミスが目立ち2、3ゲーム目を取られてしまう。4、5ゲーム目ではサーブレシーブを修正するも、流れを取りきれず1-4で敗北した。
よって2勝3敗で山口大学に敗北した。
島根大学戦
1番手は青野・小川組。1ゲーム目は先に仕掛けることでこのゲームを取る。2ゲーム目は両前衛が仕掛け合いデュースとなるが、相手の前衛に先に攻められてしまい、このゲームを落とす。3ゲーム目は青野がラリーで粘り、小川が逃げてきたボールをボレーで仕留めて、このゲームを取る。4ゲーム目以降は相手後衛がロブ主体のラリーを展開し、リズムを変えられてしまい、青野、小川の2人ともうまく対応することができずに3ゲームを続けて落としてしまう。よって2-4敗北した。
2番手は近藤。序盤はお互いにレシーブでラリーの主導権を取り合いポイントをとっていた。1、2ゲームどちらとも長いデュースは続いたものの近藤が攻めきることができず、どちらも落としてしまう。その後、相手の好きな早いテンポで攻められ2ゲーム落としてしまい、0-4で敗北した。
3番手は髙月・舩迫組。デュースで競るも、ファーストサーブでうまく自分たちのペースに持ち込み1ゲーム目を先取。2、3ゲーム目では自分たちのミスにより簡単にゲームを落としてしまう。4ゲーム目では相手の逃げたロブをスマッシュで封じ取るも、5、6ゲーム目では前衛アタックやミドルのボールをボレーできず2-4で敗北した。
4番手は石金。相手の繋いでくるボールに対して積極的に打ち込みに行くがボールがおさまらず、ミスを連発してしまい3ゲーム落とす。その後は、徐々に調子が上がり1ゲーム取り返したものの最後まで決め球を収めることが出来ず、1-4で敗北した。
5番手は中川・山田組。序盤からサーブで攻めることができ、1ゲームを先取する。2ゲーム目以降は少しミスが出始めるも、二人のいつも通りのプレーで相手を圧倒し、4-0で勝利した。
よって1勝4敗で島根大学に敗北した。
岡山大学戦
1番手は溝口・中本組。強気な姿勢で最初から自分達のテニスを展開するが、緊張する団体戦ならではのミスが出てリード出来ずに試合はファイナルまでもつれこむ。ファイナルでは相手に先手を取られるも必死に食らいつくがゲームを取られ、ゲームカウント3-4で敗北した。
2番手は石金。相手のカットストロークに対応出来ず、1ゲーム目を落とす。しかし、その後は石金の強みであるネットプレーで徐々に試合の流れを変え3ゲーム連取する。4ゲーム目は、ファーストサーブの精度が落ち先攻めされるが、持ち前の粘り強さと覇気のあるプレーで圧倒し4-1で勝利した。
3番手は青野・小川組。1ゲーム目は青野のサーブから3球目で小川が仕掛けるという形を多く作り、このゲームを取る。2ゲーム目は小川がボレーをするもネットにかかる場面が多くあり、こちらのミスでこのゲームを落とす。3ゲーム目以降は青野が前衛の側を通す強気のストロークを多く打ち、上がってきたチャンスボールを小川が決めて2ゲームを連取する。よって4-1勝利した。
4番手は中川。序盤は相手とのラリーを中心のゲーム展開をしていく。この展開で2ゲーム連取するも、3ゲーム目は相手がその展開に対応し、緩いボールを積極的に狙いに行くことでゲームカウント2-1とされる 4ゲーム目から相手を前後左右に揺さぶるような自分から攻めていくプレーで相手を翻弄した。自身のミスも少し出たが、それでも最後まで先手を取り続け2ゲームを連取。ゲームカウント4-1で勝利した。
5番手は高月・山田組。1ゲーム目、高月のアタックや山田のポーチでの得点はあったものの、早い段階でのミスが続き、ゲームを落としてしまう。2、3ゲーム目は相手のミドルへのボールを山田が簡単に通してしまい、それを高月も返すことができず相手にゲームを連取される。4ゲーム目、山田が相手のミドルをうまく止め、最後は思い切ったポーチによって1ゲーム取り返す。5ゲーム目、山田のレシーブからの速攻などもあり、得点を量産するが高月の左ストレートでのミスが重なる。最後は相手のポーチボレーによって得点され、ゲームカウント1-4で敗北した。
よって3勝2敗で岡山大学に勝利した。
女子
広島修道大学戦
1番手は鍬野・永海組。相手はダブル後衛。長いラリーが続くも相手のミスが目立ち2ゲームを先取。しかし、永海のボレーミスが続き、ゲームカウント2-2となる。そして、鍬野の甘い配球を相手に攻められ、ゲームカウント2-3となる。そこから永海の積極的なネットプレーにより、1ゲームを取り返し、ファイナルゲームとなったものの、最後まで相手のシュート、中ロブに苦しめられ、結果、ゲームカウント3-4で敗北した。
2番手は倉橋。1ゲーム目、序盤は左右に振られたときの返球で相手にチャンスボールを与えてしまう場面があったがその後はファーストサーブから攻めの形を作り逆クロスラリーで相手のミスを誘いこのゲームを5-3でとる。続く2、3ゲーム目も逆クロスラリーで相手のバック側を狙い、チャンスボールやや相手のミスを誘い4-0、4-1でとる。4ゲーム目は初めのポイントでチャンスボールをネットに引っ掛けてしまい、ミスを引きずったままストロークミスが続き0-4で落とす。5ゲーム目、リスクを下げつつ自分のリズムを取り戻し、4-1でとる。結果4-1で勝利した。
3番手は高木・吉本組。ゲーム序盤は、高木・吉本がしっかりラケットを振り切れず甘くなったボールを相手前衛に決められる展開が続く。その後は粘り強くラリーを続ける中で互いにレシーブゲームを取り合い、ファイナルゲームにもつれ込むが、最後は相手より早い段階でのミスが目立ちゲームカウント3-4で敗退した。
よって1勝2敗で広島修道大学に敗北した。
岡山大学戦
1番手は鍬野・永海組。1ゲーム目は相手のミスや、永海のスマッシュによりポイント4-0で先取する。その後は、終始相手後衛の前衛の近くを通すボールや、ロブなどの多様な攻めに対応出来なかった。また、後半にかけて前衛にボレーやスマッシュなどを決められ、連続してゲームを落とし、結果ゲームカウント1-4で敗北した。
2番手は倉橋。1ゲーム目はコースをついた相手のレシーブにより後手に回り、相手にチャンスボールを与えて失点する。バックラリーに持ち込み相手のストロークミスを誘う場面もあったが、コースがしぼりきれずこのゲームを2-4で落とす。2ゲーム目も、レシーブから攻めることができず相手に主導権を握られる。また逆クロスラリーでのストロークミスが続きこのゲームを2-4で落とす。3、4ゲーム目においても相手のバック側を狙うという方針が徹底できず、相手に先攻めを許してしまう。またラリーに持ち込んだ際のミスが続き、1-4、2-4と続けてゲームを落とす。結果0-4で敗北した。
3番手は高木・吉本組。ダブル後衛対決であったが、吉本のテンポを上げたレシーブからの積極的な攻めで2ゲーム先取する。その後、ラリーの中で高木のミスが続き1ゲームを落とすが、相手後衛・前衛ともにミスが続き、ゲームカウント4-1で勝利した。
よって1勝2敗で岡山大学に敗北した。
鳥取大学戦
1番手は鍬野・永海組。鍬野の攻めたボールが安定して入り、永海のボレー、スマッシュポイントにより、1ゲーム目を先取する。その後もミスもほとんどなく、相手を攻め続けることが出来、結果、4-0で勝利した。
2番手は倉橋。1ゲームから、相手のバック側に狙いをしぼり、ストロークミスを誘ってこのゲームを4-1でとる。2、3ゲーム目は倉橋の返球があまく、相手のフォア側にボールが集まる場面も見られたが相手のミスもあり4-0、4-1と連取する。4ゲーム目は、それまでと同様相手のバック側を狙う中でネットプレーやコースをついたトップ打ちが決まり、4-2でこのゲームをとる。結果4-0で勝利した。
3番手は高木・吉本組。高木のツイストや吉本のネットプレーで積極的に攻めていったことにより、ゲームの主導権を握る。ゲームを通して相手の早い段階でのミスが続き、ゲームカウント4-0で勝利した。
よって3勝0敗で鳥取大学に勝利した。
福山平成大学戦
1番手は鍬野・永海組。1ゲーム目は鍬野のストロークミスが多く、落としてしまう。しかし、相手前衛のポイントに苦しめられながらも粘ったプレーにより、ゲームカウント1-1となる。その後も、相手前提のボレー、スマッシュ、レシーブに苦しめられ、ゲームを落とす。相手後衛はミスも多かったが、取りきることが出来ず、ゲームカウント1-3となる。その後攻めたプレーにより、1ゲームとるが、簡単なミスが目立ち、結果、ゲームカウント2-4で敗北した。
2番手は倉橋。1ゲーム目は、相手との逆クロスラリーが中心となったがコースのあまい配球が目立ち相手に主導権を握られる展開が多く見られた。相手のレシーブミスやストロークミスによりデュースに持ち込むも、後手に回りこのゲームを3-5で落とす。2ゲーム目、相手の高確率のファーストサーブに苦しめられ、レシーブから自分のペースに持ち込むことが出来なかった。また大事な局面でのレシーブミスが目立ち、このゲームを2-4で落とす。3ゲーム目、サービスエースやコースをついたストロークにより得点した一方で、ラリーになると浅い返球で相手にチャンスを与えてしまう場面が多く、このゲームを3-5で落とす。4ゲーム目、序盤は攻め急いで厳しいコースを狙いミスが続く。相手のストロークミス、ダブルフォルトなどでデュースやアドバンテージとなる場面が続くが、ネットプレーのミスやレシーブミスにより競った場面で勝ち切ることができず、このゲームを6-8で落とす。結果0-4で敗北した。
3番手は高木・吉本組。相手後衛の威力のあるボールに対して浮いた球を相手前衛に決められ1ゲーム目を落とす。その後はダブル後衛の強みを活かし、ロブを使った展開変えで相手のミスを誘ったり、ツイストを使った長短の攻め等で2ゲーム取りゲームカウント2-2となるが、高木のバックを中心に攻め込まれ、ゲームカウント4-2で敗北した。
よって0勝3敗で福山平成大学に敗北した。