中国・四国・九州三地区学生ソフトテニス選手権大会 2017年11月24~26日 於愛媛県今治市
団体戦
男子
ベスト16 | Bチーム |
個人戦
男子
ベスト32 | 難波・岡田ペア |
ベスト64 | 三代・眞玉ペア |
大会レポート
男子Aチーム
高知大学Bチーム戦
1次戦1番手は浅野・橋谷組。序盤は二人で3本のレシーブミスや早い段階でのミスが出るも、チャンスボールを決めきり1,2ゲーム目を連取する。3,4ゲーム目は、両者レシーブミスでゲームカウント3-1となる。しかし、5,6ゲーム目、相手がしっかりラケットを振り出してきたのに対し、浅野は焦りからミスを連発し、ファイナルゲームに突入する。ファイナルゲーム、橋谷は長年のダブル前衛の経験を活かし落ち着いたプレーをする。浅野も落ち着きを取り戻し、ゲームカウント4-3で勝利した。
1次戦2番手は難波・岡田組。このペアにとって三地区初戦である。ゲーム序盤から相手後衛のミスが続き、1ゲーム目を先取する。その後も危なげなくゲームを取り、ゲームカウント3-0となる。最後のゲームもきっちりと取って、ゲームカウント4-0で勝利した。
よって、2-0で高知大学Bに勝利した
高知工科大学Bチーム戦
1次戦1番手は橋谷・浅野組。1ゲーム目は相手の速い球に対応してボレーを決めていくが、サーブが入らない。すべての失点をダブルフォルトで相手にゲームを与えてしまう。2ゲーム目は相手が弾道の低いシュートボールを打ってくるのに対し、前に詰めきれずにその浮き球が失点に繋がり、ゲームカウント0-2とされる。3ゲーム目はサーブを修正し、甘くなったレシーブに狙いを定めた。シュートボールに対しては相変わらず詰め切ることはできなかったが、粘りのプレーが相手のミスにつながり1ゲーム取り返す。4,5ゲーム目、相手はシュートボール中心の展開の中に、要所でロブを加えてきた。それに対応できず、ゲームカウント1-4で敗北した。
1次戦2番手は三代・眞玉組。1ゲーム目は積極的なポジションが相手のミスを誘い先取する。しかし、2ゲーム目から相手はミスなくしっかり攻めてくるのに対し、二人とも焦りが見られ、ボレーのミスが出たり、ロブを張られたりして、ゲームカウント1-3となる。5ゲーム目は長いラリーの中で相手が決めきれずデュースになるが、最後は焦りからミスが出て、ゲームカウント1-4で敗北した。
1次戦3番手は難波・岡田組。ゲーム序盤は難波のミスが目立ち、1ゲーム目を落とす。2ゲーム目以降は両者拮抗した展開となり、難波・岡田組がゲームカウント2-2まで追いついた。5ゲーム目からは難波がしっかりと球をつなぎ、そこに岡田が絡む機会が増え始め、このゲームを取りきった。6ゲーム目も流れは変わることなく、最後は岡田のレシーブがネットインして、ゲームカウント4-2で勝利した。
2次戦1番手は難波・岡田組。Aチームは残り1ペアとなり、プレッシャーのかかる試合となった。そのせいか難波・岡田ともミスを重ねてしまい、1ゲーム目を落としてしまう。2ゲーム目こそ取ったものの、やはりミスが目立ち、ゲームカウント1-3となる。そこからは難波のわりきったボールに対し岡田がうまく絡み、1ゲームを返すものの、最後は難波のボールが相手前衛に捕まり、ゲームカウント2-4で敗北した。
よって、1-3で高知工科大学Bに敗北した。
男子Bチーム
愛媛大学Aチーム戦
1次戦1番手は得能・神田組。序盤は、両後衛のミスと相手前衛の積極的な仕掛けにデュースが続くも、2ゲームを先行されてしまう。しかし、序盤で相手の特徴を把握して後半のゲームを展開し、相手のミスを誘ったり、神田が絡むことに成功したりして、3ゲームを連取。その流れのまま、得能のサービスエースや、相手のミスでゲームを締めた。結果、ゲームカウント4-2で勝利した。
1次戦2番手は江川・堀内組。江川は緊張からか初球のチャンスボールを盛大に空振り、そこから試合が始まった。江川の足が動かずミスを連発し、ゲームカウント0-2となる。堀内をうまく絡ませることもできず、終始相手のペースのまま、ゲームカウント0-4で敗北した。
1次戦3番手は光森・山田組。1ゲーム目は、光森の早い段階でのミスが連続してゲームを落とす。しかし、2ゲーム目以降は修正し、山田もポイントに絡むことができゲームカウント2-1とする。ここからは、光森の緩急をつけたサーブと、山田のスマッシュ、ハイボレーで得点を重ね、ゲームカウント4-1で勝利した。
2次戦1番手は得能・神田組。1次戦の情報を活かして臨んだ序盤だったが、相手後衛の思い切りが良くなっており1ゲーム目を奪取されてしまう。しかし、その後、後衛にかけるプレッシャーを大きくしていくと流れが変わった。得能のミスはあったものの、神田の4本のポーチボレーや相手前衛のミスで2ゲームを取り返す。4ゲーム目こそ得能のミスで落としてしまうが、その後は終始こちらが攻める展開で押し切った。結果、ゲームカウント4-2で勝利した。
よって、3-1で愛媛大学Aに勝利した。
久留米大学Aチーム戦
1次戦1番手は得能・神田組。1ゲーム目は相手のミスで難なく取ったのだが、2ゲーム目は得能のミスが続き、デュースの末落としてしまう。3ゲーム目以降、神田のミスも出てきてしまい、相手のミスがあったにもかかわらず、ゲームを取りきれずに押し切られてしまった。終始流れを掴みきれなかった結果、ゲームカウント1-4で敗北した。
1次戦2番手は江川・堀内組。こちらの簡単なレシーブミスや、相手前衛のポーチボレーなどで、1ゲーム目を落とす。しかし、2ゲーム目以降は、セットプレーで相手を崩し、有利な展開で試合を進める。相手後衛も堀内を気にし始め、球が入らなくなっていき、そのまま、ゲームカウント4-1で勝利した。
2次戦1番手は江川・堀内組。1次戦で江川は足を負傷し不安な状況で試合が始まった。序盤から堀内が積極的に仕掛け、1ゲーム目を先取する。江川が動けないため、ポイントを重ねることができない。しかし、江川はファーストサーブの確率を上げ、時間を作る配給などでゲームを組み立て、堀内がボレースマッシュを中心に得点を重ねていき、ゲームカウント4-2で勝利した。
よって、3-1で久留米大学Aに勝利した。
高知工科大学Aチーム戦
江川の負傷のため、2ペアで高知工科大学A戦に臨んだ。
1次戦1番手は得能・神田組。序盤から、格上相手に粘るラリーを展開した得能と積極的に絡む神田は、相手の単調な配球も手伝って、3ゲーム連取することに成功した。しかし、ここから相手はギアを上げてきて、また配球に変化をつけてきた。相手の気迫に押されてしまったのもあり、後半の相手の変化に対して神田は弱気の対応をしてしまい、得能のミスも増えていった。そして流れが相手にいってしまったまま、ファイナルゲームに持ち込まれてしまう。ファイナルでは得能、神田共に無茶なミスをしてしまい、勝ちきることができなかった。結果、ゲームカウント3-4で敗北した。
1次戦2番手は光森・山田組。1ゲーム目は、相手の強烈なサービスに対応できずあっさり取られてしまう。しかし、こちらのサービスゲームでは、光森が展開をコントロールし、要所で山田が絡んでいき、2ゲーム目を奪取。3ゲーム目は、レシーブミスこそなくなったものの、相手のサービスから先に攻め込まれ上手くラリーを展開できず落としてしまう。同様の展開が続き、サービスゲームをお互いが取っていく流れのままファイナルゲームに持ち込む。ファイナルゲームは、光森、山田ともにレシーブミスが無く、山田のスマッシュや、相手後衛に上手く打たせずミスを誘うなど展開で圧倒。ファイナルは相手に1ポイントしか与えない盤石の立ち回りで、結果ゲームカウント4-3で勝利した。
2次戦1番手は光森・山田組。光森のパッシングや、山田のモーション、ポーチボレーで1ゲーム目を先取する。2ゲーム目は相手がサーブで先手を取り、こちらが優位の展開を作ることができず、ゲームカウント1-1となる。お互いサーブゲームを譲らずゲームカウント2-2で5ゲーム目に突入する。嫌でも、プレッシャーのかかるサーブゲームである。山田はセットプレー3、4球目では相手にプレッシャーをかけることができていたが、ラリーが長くなると相手前衛の方が存在感を放ち、ゲームカウント2-3とされてしまう。6ゲーム目は要所になる4ポイントを決めきることができず、山田のレシーブミスでゲームカウント2-4で敗北した。
よって、1-3で高知工科大学Aに敗北した。
男子Cチーム
愛媛大学Dチーム戦
1次戦1番手は久保・鈴木組。序盤から不利な展開を作られるも、久保の安定感のあるプレーで1ゲーム目を先取する。しかし、2,3ゲーム目を鈴木の簡単なミスでゲームを落とす。4ゲーム目、流れを変えるプレーが出るも、鈴木が相手後衛をとらえられずゲームカウント2-4で敗北した。
1次戦2番手は小島・安達組。1ゲーム目を小島のミスと相手のパッシングショット2本で落とす。2ゲームは、安達のボレーポイントと、相手前衛が決定打を抑えきれなかったことにより取り返す。安達が同じタイミングでポーチを仕掛け続けたが、相手後衛がミドルとサイドパッシングをうまく使い分け、2ゲームを連取される。その後も相手を崩すことができず、ゲームカウント1-4で敗北した。
2次戦1番手は田村・守江組。序盤から田村が無理なく打ち、守江がポイントを重ね、1ゲームを先取する。決定打にかけ2ゲーム目は落とすものの、それ以降はミスを修正する。守江の要所のボレーが決まり相手後衛を崩し、ゲームカウント4-1で勝利した。
3次戦1番手は田村・守江組。一試合目同様、田村のミスのないプレーが続く。1,2ゲーム目で守江が2本のポーチボレーを決める。それを起点に3,4ゲーム目でスマッシュポイントを重ねる。田村が相手前衛につかまり5ゲーム目を落とすも、最後は守江が機能し、ゲームカウント4-2で勝利した。
よって、3-2で愛媛大学Dに勝利した。
西日本工業大学Aチーム戦
1次戦1番手は久保・鈴木組。対戦相手は雁行陣と並行陣の両刀使いだったが、前衛並行を久保がミドルロブで封殺する。雁行に対しては、序盤から鈴木が平面で勝負を仕掛け、正クロスと右ストレートを制し3ゲーム先取する。4ゲーム目も2本のボレーを決めるが、相手にも2本のパッシングを許しゲームを落とす。しかし、流れを与えることなく修正しゲームカウント4-1で勝利した。
1次戦2番手は小島・安達組。両後衛のミスによりゲームカウント1-1となる。3ゲーム目を小島のラリー力と、安達の起動力によりゲームカウント2-1とする。4ゲーム以降、相手がパッシング中心の得点パターンで猛攻を見せる。安達が最後まで相手のパッシングプレーに順応できず、また、小島もミスを連発し、ゲームカウント2-4で敗北した。
1次戦3番手は田村・守江組。相手ペアは前衛並行であった。1ゲーム目、田村がボールを散らし相手のミスを促し先取する。しかし、2ゲーム目以降は、相手に対応されしまった。2ゲーム目は相手のボレーで、3ゲーム目は相手のショートクロス・前衛パッシングで得点を重ねられる。中盤以降、相手のペースで試合が進みゲームカウント1-4で敗北した。
2次戦1番手は久保・鈴木組。1ゲーム目、鈴木の下手な動きに対し、久保が懸命にフォローをするも、相手前衛に決められ1ゲーム目を落とす。2ゲーム目は鈴木が相手後衛を捉え始めるも、決定打に欠けゲームを取り切れない。攻めの起点を正クロスから逆クロスにシフトすると、相手後衛のリズムを乱し、ゲームカウント1-2で折り返す。しかし、相手に主導権を握られ続け、4ゲーム目は相手の多様なレシーブ、6ゲーム目を鈴木のミスで落とし、ゲームカウント2-4で敗北した。
よって、1-3で西日本工業大学Aに敗北した。
男子Dチーム
山口大学Bチーム戦
1次戦1番手は中村・市川組。ダブル前衛ペアである。ゲーム序盤から中村のボレーが冴え渡り、1,2ゲームを先取する。3ゲーム目もポイント3-2とリードするも、ゲームポイントの中村のボレーがバックアウトし、結局このゲームを落としてしまう。そこからは中村・市川ともにミスが出始め、ゲームカウント2-3とリードされる。後がなくなった中村・市川組であったが、6ゲーム目はつなぐボレーで相手のミスを誘い、このゲームを取りきった。ファイナルゲームは市川のスーパーショットもあって相手を圧倒し、ゲームカウント4-3で勝利した。
1次戦2番手は柳田・内藤組。内藤のボレーやレシーブツイストが冴え渡り、1ゲーム目を先取する。この流れに乗りたいところであったが、次のゲームをダブルフォルト3本で落とすと、そこから内藤のミスが増え始め、ゲームカウント1-3まで追い込まれる。5ゲーム目も変わらずミスが出たため、ゲームを取りきることができず、ゲームカウント1-4で敗北した。
2次戦1番手は中村・市川組。試合の入りはボレーのミスが先行し簡単に1ゲームを落としてしまう。2ゲーム目はボレーが安定しはじめ、チャンスボールを決め切り、また、サーブから相手のレシーブミスを誘いゲームカウント1-1とする。3ゲーム目はチャンスボールのミスでゲームをとられるが、4ゲーム目はしっかりと決め切り2-2とする。5ゲーム目は中村と市川がお互いに助け合い、要所で相手のミスを誘い10-8の長いデュースを制すも、6ゲーム目は再び簡単なミスでファイナルゲームにもつれ込む。ファイナルゲームも簡単なミスは見られたが要所で決めきることができ、ゲームカウント4-3で勝利した。
よって、3-2で山口大学Bに勝利した。
福山平成大学Aチーム戦
1次戦1番手は柳田・内藤組。試合の入りから相手が得意のシュートボールで攻めてくるのに対し、対応できず1ゲームを落とす。2,3ゲーム目も相手の強烈なショットや、こちらのミスにより簡単にゲームを落としてしまう。流れを変えることはできず、ゲームカウント0-4で敗北した。
1次戦2番手は中村・市川組。中村・市川組はダブル前衛のペアであり、1ゲーム目は決め合いとなったが、相手の際どいコースへの配球で先取されてしまう。焦りが出たせいか2ゲーム目は3本のダブルフォルトで簡単に取られてしまう。その後もレシーブからミスが先行し流れを引き寄せられないまま、3,4ゲーム目を失い0-4で敗北した。
よって、0-3で福山平成大学Aに敗北した。
女子Aチーム
松山大学Bチーム戦
1次戦1番手は四ッ谷・井上組。初戦とあってか、こちらのロブが浅く相手前衛に捕まってしまい1ゲームを取られてしまう。しかしそこから、四ッ谷のシュートや井上のカットで相手を翻弄する自分たちの形を作れ、ゲームカウント3-2とリードする。6ゲーム目で決着をつけたかったが、焦りからこちらのミスが重なり相手にゲームを奪われてしまう。ファイナルは相手後衛の鋭いボールに押される形となってしまい、粘りを見せたが、一歩及ばなかった。よって、ゲームカウント3-4で敗北した。
1次戦2番手は片平・岩橋組。入りで足を動かすことを意識した。相手はダブル後衛だが、チャンスの時やサーブの時は前に出てくる陣形であった。終始岩橋の側を通され、うまく対応できずにゲームを落としてしまう。また、片平は相手後衛の強い打力に打ち負けることなくラリーができたが、チャンスボールで決めきれず惜しいポイントが続く。そのまま流れを断ち切ることができず、ゲームカウント0-4で敗北した。
よって、0-2で松山大学Nに敗北した。
女子Bチーム
四国大学Dチーム戦
1次戦1番手は清水・山本組。相手もこちらも1ペアしかいないので、どちらも負けられない戦いである。入りからいつも通りのプレーができ、相手前衛のミスを上手く誘ってゲームカウント3-0とする。するとここで相手が陣形を変え、ダブル後衛になった。ミスなく繋げてくる球に耐えきれず、清水のミスが重なる。ファイナルまで追い込まれ、ツイストやカッティング、パッシングなどに対応できずミスも増えてそのままゲームカウント3-4で敗北した。
よって、0-2で四国大学Dに敗北した。