広島大学体育会ソフトテニス部

ソフトテニス好きが集まり、ともに成長しあうクラブです

トップ > エッセイ > LINE第29号掲載 成熟Ⅰ期の軟庭部

若狭 孝治(昭和35年卒)

 昭和三十一年は戦後の混乱も終わり、朝鮮動乱後の景気後退も脱して神武景気の入り口にありました。広島の街も復興から近代都市への真最中で、百米道路が建設中、広大本部前の電車道路も拡張工事中と、とに角ほこりっぽい街でした。
 当時すでに受験戦争は激化しており、私も御多分に漏れず、受験勉強に専念するために高校一年でテニスを断念、その反動もあって入学と同時に軟庭部に入部しました。
 軟庭部にはすでに兄が在籍していたために、すぐ「Bクン」という綽名を頂戴してしまった。
 自慢ではないが、私は試合で活躍した方ではなく、マネージャーもしていない。文章も下手であり、この原稿を書くのはあまり適切ではないと思いますが、せっかくの御指名でもあり、軟庭部の歴史の一行分でも汚すことが出来ればと思って筆を取りました。
 そのころ軟庭部はテニスコートを皆実に移し、空手部の練習場(屋外)の隣の4面のコートを使用していた。
 昭和三十四年には皇太子(現天皇)の御成婚があり、その前後の第一次テニスブームで部員が急増、まさに成熟期の感がありました。
 しかし広大は創立のままの蛸の足大学で、教養部以外の部員が揃うことは珍しく、人によっては参加する曜日と時間がまちまちで、それぞれバラバラに集まっては練習をしていました。そのせいか印象に残っている思い出は合宿とか遠征にまつわるものが多いようです。
 夏の合宿が始まったのはこの頃ではなかったでしょうか。青崎あたりの幼稚園に泊込んで朝食前から始まったランニング、真夏の炎天下で体中の汗を絞り出され、夜は足が痛くて小さな段でも這って上がるのは今も変わらないでしょう。ただ当時は、まだスポーツ・ドリンクなどはなく、大きなヤカンに入れた氷水で水分を取り、湯飲みに盛った塩をなめて塩分を補給した。今から考えると、ずいぶん慎ましく、非科学的な合宿でしたがその時はこれが当たり前だと思っていました。
 遠征では試合に負けた選手は”応援団”に回りますが、当時は拍手だけでなく、「広大ゴーゴー」と「広大オーッ」など大声を出して、早々と敗けたウップンばらしをしていました。今ならたぶん本部席あたりから「静かに!」とマナーを注意されるところでしょうか。
 島根での試合のあと、皆で村田先輩(昭和三十二年卒)の所へ押し掛け、大山の縦走をしたり、長崎では雨で試合が流れ、宿の番傘(紙製)を借りて「雨のオランダ坂」と洒落たこともなつかしく思い出されます。
 雨と言えば、試合の前夜の雨模様で「明日は雨」と決めつけて深酒をしたら翌日は快晴、二日酔でフラフラしながら試合に臨んだこともありました。
 私は卒業直前の夏に病気をしてしばらく運動を控えたのと、東京に転勤になったこともあって卒業後はほとんどテニスと御無沙汰で、たまに(年に一・ニ回)機会があると、ほこりの溜まったラケットと流行遅れのトレーパンを引っ張り出して白球を打つことに夢中になっている今日この頃です。

エッセイ

関連リンク

ページのトップへ戻る