広島大学体育会ソフトテニス部

ソフトテニス好きが集まり、ともに成長しあうクラブです

トップ > エッセイ > LINE第31号掲載 テニス部での思い出

石井 源信(昭和45年卒)

 安藤先輩(43年卒)から突然原稿の依頼があった。どうもその頃の戦績をめぐっての話のようだ。「今は昔・・・」というのはどうも苦手だ。かといって今を書くのもなんとも・・・。いろいろ考えてみたが、印象に残っていることを書くしかない。目を閉じて思いつくままに・・・。
(1)その頃は
 41年入学した頃、恐いおじさんみたいな人がたくさんいた。「酒が飲めなきゃ、うまくならない」という先輩には「酒を飲めずにうまくなってみせる」と心で抵抗し、ほとんど酒を飲まずに過ごした。「つきちゃん節」を聞く度に自分のことのように思い、「親亀の背中に小亀をのせて・・・」で勢いをつけ、「赤い靴はいてた女の子、女の子で女の子で・・・」でしんみりかつ爆笑で終わる。コンパの盛り上がりも今の一気飲みの雰囲気ではない。カラオケムードでもない。人それぞれに持ち歌があり、替え歌があり、芸がある。今でもそうなのだろうか。それがでないと終わらない。そんなことの苦手な私は、ただ感心するばかりで確か一度も芸を披露した覚えがない。
 テニスコートでも合同練習日と自由練では雰囲気が全く違っていた。どちらかというと自由練の方がピリピリと緊張感がみなぎっていたような気がする。それぞれのペアの独特の練習、まわりを牽制し、意識しながらやっていたのは自分たちだけだったのだろうか。テニスが好きで練習をよくする人が好きだった。そんな人には練習量だけは負けまいとライバル意識を燃やしたものだ。練習をしたくない人は逆にきてほしくなかった。上級生になっても自分のことしか考えることのできない未熟さをその頃から意識しながらもそうするしか方法がなかった。練習で印象に残っているのは、後衛のAさんやWさんにあげボールをいやというほどあげてもらったことだ。今思うに、いかに人格者であられたかを。自分がうまくなったのは、根気強くあげてもらったあげボールにつきるといっても過言ではない。学生にも「あげボール」の重要性とそれが信頼関係をつくることを強調している。
(2)技術の原理などを考えてやっていたのだろうかという印象
 その頃の写真がある。私のバックボレーについて話をしてみよう。自分でも目を覆いたくなるような写真がある。今は偉そうに「バックボレーは相対の原理で・・・」と指導しているのだが。学生たちを教えると初心者でもすぐ形になる。「うまいなぁ」と感心する。それをみるにつけ、昔は少しは原理というものを考えて練習していたのだろうか。馬鹿ではないから考えていたはずだろうが、もちろん考え方としてはどんな格好でも相手コートに入ればいいということだったのだが。苦手意識も手伝って、本当にバックボレーはいやだった。その克服をどうしたのかを思い出してみよう。
 もともとグリップがイースタン気味であった。サービスやスマッシュ系統が得意であった。ストロークもグリップを変えずに対応していた。従って、バック系がうまくいかないことは想像にかたいが。バックボレーの得意なM先輩が「グリップを少し変えてみたら」とその的確なアドバイスを素直に聞いていたらもっと大きく成長していただろうと今にして思う。勿論参考にしてしばらく挑戦してみたが、その影響としてフォアハンドがおかしくなり、その変化を恐れてやめてしまった。変化がでるのは当たり前で、しかしその変化が一時的なものであることを知るにはあまりにも経験不足であった。また、勇気がなかった。そこで私に似たグリップで上手く対応されているK先輩のプレーをひたすら真似をした。どのようにされているかを聞くのも恥ずかしいぐらい内気であったので、ただ見よう見真似でその時覚えたのがストップボレーであった。9ゲームの試合で20ポイントをあげても負けることがあったが、ストップボレーが決まる時間はたまらない喜びであった。人に言わせると、ストップボレーを決めて、相手におじぎをするという失礼な行為をするのがますます腹立たしいと非難をあびたが、自分はそんな気持ちはなく、「よしよし」と自分に言聞かせる首ふり動作であっただけである。しかしそれもレベルの低いところでの喜びということに気づくには時間が要しなかった。インカレに出場するだびに思い知らされた。「バックボレーは前衛の基本であることを」。
 アジア大会の合宿などではボレーに関してあまりにみじめな思いをした。しかし、それが思い上がりであることもすぐに気づき、大学4年の夏、今の全日本監督の時安氏との出会いがあり、はじめてバックボレーのすばらしさを知り、一から出直す。すべてのプレーを考え直す「素直になることの大切さ」を知った。その頃が本当の意味のテニスにむけての歩き始めのような気がする。
(3)福山(体育)と本部があまりにも遠かったという印象
 2年から福山に行き、普段は4~5人の練習であった。その時は自分の練習というよりもあげボールをすることに徹した。そんなストレスをほとんど毎週金曜日の夜、広島に行くことによって発散した。取り戻すために「あげボール」をいやというほど要求した。それに応えて黙々といやな顔ひとつせずにあげてくれたパートナーのWさんをいとおしく思う。たまに行けない時は、あせりを感じ、物理的な距離が心理的な距離をますます大きなものにした。広島に行く電車では、胸がわくわくし、希望にみちていたが、帰りの電車の中ではなんともせつない恋人に別れるようなさみしさ、せつなさをいやというほど感じた。
(4)過去でなく、まさに「今」を大切にしたい
 人間は過去の実績でもなく、今何ができるか、何をしているのかがいかに大切かを感じる。テニスをやってきたことが自分を支えていることは確かであるし、これからもテニスに関連した仕事をしていくことも事実である。体育の分野で仕事をしているのだから当然といえば当然なのだが。ただ、仕事は抜きにして、いつまでも「うまくなりたい」「人間的に成長したい」という課題に挑戦しつづけたいと願う。今年はとうとう天皇杯に出れなかった。それはしごく当たり前なのだが、しかし「やるからには天皇杯をめざして」という気持ちを忘れずに今後も取り組みたいと思っている。そんな自分ももう壮年である。
 ところで現役の皆さんの大活躍を陰で喜んでいる一人である。今の皆さんたちの力で、精一杯努力した成果で生まれたすばらしい戦績である。さらなる飛躍を陰ながら応援している。優勝できると思って戦ってもそう簡単にできるものではない。しかし、「まぁ無理だな」と思って達成することはまずない。やるかぎりは「インカレ優勝」をめざそう。部員全員が来年のインカレにむけて「優勝するんだ」という気持ちをふくらませて頑張ってほしい。

エッセイ

関連リンク

ページのトップへ戻る