広島大学体育会ソフトテニス部

ソフトテニス好きが集まり、ともに成長しあうクラブです

トップ > エッセイ > LINE第35号掲載

真玉 保浩(昭和58年卒)

 昨年、H7インターハイが地元島根県出雲市で開催された。私自身が選手として参加できなかったこともあり、インターハイに対する思い入れはことのほか強く、県予選の前の晩は眠れなかった。団体戦でなんとか出場権を得て、本番でも群馬県の東京農大二高に三回戦で敗れはしたものの、全国のレベルで自分の指導した選手がそこそこやれることを実感でき、ある程度の満足感に浸ることができた。
 高校時代に結果に対して満足感を持って進学し、ソフトテニスを続けている人とまだやりきっていない、まだ満たされない思いを持って夢を追う人があると思う。私の場合は後者であった。それはインターハイに出場できなかったということだけでなく、もう少し頑張っていたら実現できていたかもしれないという、うぬぼれがあったのかもしれない。どちらにしても結果がすべてという考えであった。広大が強いのかどうかも知らないままに入部したのだが、三地区で先輩が個人・団体とも制覇するのを目の当たりにし、ここで頑張れば強くなれると確信した。しかし、そんなに簡単に強くなれるはずはなく、1,2年の間は結果が残せず苦しい日々であった。けれども本当に充実していた。負けても負けても相手をしてくれる上級生やOBの方々、同じ志を持つ仲間、やる気満々の下級生達、いつでもコートに行けば練習できる相手と環境があった。そして、夜の語らい。いろいろな人の話を聞いて、たくさん刺激を受けた。今思えば、大会で結果を残すことを目標にしたおかげで、大きな財産をもらった学生時代であった。何かと聞かれると書くのが大変難しいが、思うままに述べることにする。……

 ……そして、何より好きなことに打ち込むことの大切さである。これは結果とは別ものである。充実した四年間であった。(決して心残りがないわけではないが。)
 幸運にも社会人になってからもソフトテニスを続ける機会に恵まれ、長く続けるといいことがあることも知った。これは持論であるが、ある面では満たされない思いがある方が次のステップに進んでから、長続きすると思う。達成したという喜びは大切だが、自分で勝ち取ったものでないと意味がない。苦しんで自分で身につけたものと与えられたものでは土壇場での価値が違う。それが結果という形かどうかは問題ではないと思う。
 大きな目標であったH7インターハイに向けて強化費と時間をかけて育て上げた選手も卒業し、正直いって指導者としての目標を見失いかけていた。ある程度の適当な満足のためであると思う。(恥ずかしいことだが)年をとったせいか、現実的にはまあこれくらいと妥協していたと思う。しかしその間も学校の選手は昨年以上の成績を残そうと努力していた。今年は不思議なチームで、ずば抜けた選手がいないのに団体戦で決勝まで進んでいた。スマートではないが、がむしゃらに練習し、練習で強くなったタイプの選手が多かったので、「今年も…」という気に私の方が引っ張られていた。結果は県の決勝で敗れ、本当に悔しい思いをした。私以上に選手は悔しいと思う。皆、「大学で続けたい」という。その言葉に一緒にやっていて良かったと思う。時折、卒業生が訪ねてきて大学の様子やいろいろなことを話して帰るが、本当に生き生きとしている。とても羨ましく思う。もう一度、大学生として生活したいなどと馬鹿なことを考えたりもするが、年なので現実的にこちらで若いやる気のある生徒達とソフトテニスを楽しもうと思う。

エッセイ

関連リンク

ページのトップへ戻る